自給自足系ミニマリスト

物を少なくしたら暮らしやすくなりました。物の選び方、手放す方法などかいています。

専業主婦のお小遣いはいくら?お小遣い制にして年間10万円以上の節約に成功しました。

夫婦ともにおこづかい制(2年目)です。

結婚して6年目になりますが、最初の4年間はお小遣い制ではありませんでした。お小遣い制にしたのは2年前のことです。
お小遣いの額は夫婦ともに1人当たり1ヶ月1万円です。自分だけのものは基本全部、おこづかいから出すという感じでやっています。

夫には2万円と思ったのですが、
「そんなに使わないし私と同じ額にして。」
と言われたので、1万円ずつになりました。夫はいつもおこづかいを余らせて、子供や私に色々と買ってくれています。

おこづかいの額は、何円だったら安い、妥当だというのは一概には言えません。なぜなら、なんでも家計費から出していれば、おこづかいから出している人よりその分安く済むからです。

お小遣いから出しているもの

  • 被服費(肌着も含む)
  • 文房具などの生活雑貨
  • 交際費(プレゼントなど)
  • スキンケア、化粧品
  • 散髪代(夫も私もセルフカットなので今のところ0円です。)

お小遣い制を導入する前と後の額を比較してみた。

私はずっと、家計簿アプリで家計簿をつけています。そのため、お小遣い制を導入する前に、上記の「お小遣いから出すもの」に一体いくら使っていたのかを計算してみました。

その額、1年間でなんと1人あたり約17万5000円

お小遣いは、1人あたり年間12万円です。自由に使っていた頃よりも1人あたり5万5000円ほど安いです。つまり、お小遣い制にしたことにより、1年で11万円も節約出来たことになります。

お小遣いの管理の仕方

妻の場合。

私は財布を1つしか持ちたくないので、家計簿アプリに「おこづかい」の項目を作って、買ったらすぐに記入しています。そうすれば、お金を生活費と一緒に持っていても、おこづかいはいくら使ったのかが分かるからです。

夫の場合。

夫がお金を払うのは、おこづかいを使うときか、ガソリン代を払う時だけです。 ガソリン代とおこづかいの封筒を分けて、毎月お給料日後に夫に渡します。

ガソリン代は、大体今の価格だと毎月1万円なので、千円札を10枚封筒に入れて渡します。(前月のガソリン代が余っていれば、一緒にしておきます)。

夫は、毎回2000円か3000円分のガソリンを入れてくるので、ガソリンを入れてきたらレシートと引き換えに、同じ額の千円札を封筒から取ります。そうすれば、財布に残っているお金は、おこづかいだけとなります。

お小遣いの使い道を2年分集計してみたら見えた、自分のお金の使い方。

2017年、2018年のお小遣いの使い道をグラフにしてみました。

60〜70%が被服費

想像通り、衣服費が大半を占めていました。これは、2017年に初めての妊娠、出産、育児が始まり、ライフスタイルの大きな変化によって大規模なワードローブの入れ替えをしたからです。

今思えば、大規模なワードローブの入れ替えをする前に、お小遣い制を導入しておいて、本当に良かったと思っています。

もし導入していなかったら、恐ろしいほどの被服費がかかっていたか、もしくは夫に遠慮して、「すごく気に入っている、でもお値段のちょっといい服」が買えずにいたかもしれません。

今年一番の買い物は、静岡県で織られた遠州織物のシャツを2枚、購入したことです。

www.minimalistinaka.net

意外とプレゼント代が多い

これは意外でした。いつも貰ってばかりだと思っていたので、私も誰かにあげられているのか、と知ることが出来てホッとしました。(笑)

使い道グラフ割合がほとんど同じ。

2年間のグラフを見比べてみると、ほぼ同じ割合でお金を使っていることが読み取れます。
何をどれだけ買ったか、またプレゼント代にいくら必要なのか分かったので、来年の年間買い物計画も立てやすくなりました。

まとめ

夫もお小遣い制にしてから、考えてお金を使うようになった、と言っていました。夫のお金を使う様子を見ていて私もそう思いましたし、私自身にも当てはまります。

例えば、夫は本が好きなので、前ならば積読本がいっぱいあったとしても、ボックスごと本を買ってくるようなこともよくありました。
でも今は、「今持っている本を読みきってから買おう。」と言っています。

使うお金の額が減れば、家に入ってくる物の数も減ります。よく考えて、予算内で物を買うからです。

また、お小遣いが貯まるまで買うのを保留しているうちに、気持ちが落ち着いて欲しくなくなる、というようなことも起きます。

結果、お金が貯まるだけではなく、前よりもずっとすっきり暮らせています。

にほんブログ村テーマ 持たない暮らしへ
持たない暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

育児中ミニマリストのカバンと財布の中身。育児前と後を比べてみる。

育児前のカバンは小さなポシェットでした。


以前は出かける時、ちいさなポシェットで出かけていました。持ち物全てをポケットに入れて手ぶらで出かける、ということもチャレンジしてみたのですが、ポケットから落ちてしまわないかが心配で、何度も持ち物を確認する、なんてことになってしまいました。それからは、ファスナーがついているこぼれ落ちないポシェットで出かける、というスタイルになりました。

カバンの中身

  • 財布兼手帳(トラベラーズノートという手帳を財布代わりにしています。)

  • メモ帳

  • ハンカチ

  • 飲み物

  • iphone (写真には写っていません)

主に車で出かけるので多くを持たなくても大丈夫、ということもありますが、これだけ持っていけば十分でした。

育児開始で増えたカバンの中身

自分の物なら足りなくてもなんとかなりますが、子供の物が足りないと慌ててしまうので物が多くなりがちです。皆さんそうだと思うのですが、出産してから荷物がぐんと多くなりました。

とくに最初の頃は出かけた先で何がどれだけいるのかもわからずに、おおきなマザーズバッグをヒーヒー言いながら持っていく、なんてことをしていました。今はだいぶパッキングに慣れてきて、「足りなかったら買えばいいか。」という軽い気持ちで、必要な物だけを持っていくことができるようになりました。今は、この2つのカバンを持って行っています。

基本車で出かけるのですが、車にいる時は、青いバッグは黄色いリュックの中に入れています。出かけ先で車から降りる時には、貴重品を入れている青いバッグに、必要なものを移して持っていきます。オムツを変える場所があるのならオムツセットのポーチ、ご飯を食べるのならフォークとスプーン、お弁当を持っていく、といった具合です。

青いカバンに入れるもの(貴重品)

青いカバンのの中身は、育児前のポシェットの中身と同じです。

  • 財布兼手帳

  • メモ帳

  • ハンカチ

  • 飲み物

  • iphone

黄色いリュック(マザーズバッグ)

  • オムツ、ビニール袋、おしりふき(をひとまとめにしてポーチへ入れる)

  • 子供の着替え(をひとまとめにしてポーチへ入れる)

  • おもちゃか本

  • 飲み物

  • おやつ(布のポシェットよりも、ジップロックに入れて、空気も入るように封をした方がお菓子が割れないので、そうしています)

  • 食事用のスプーンとフォーク

  • お弁当

マザーズリュックの大きさは20リットルで、普段のおでかけなら余裕のある大きさです。ただでさえ荷物が増えるのに、重いカバンを持ちたくないと探した結果、mont-bellのポケッタブルディパックを使っています。

さすがアウトドアブランドのモンベル、とても軽くて薄くて丈夫、何より安いです。折りたたむと手のひらくらいのサイズになります。あまりにいいので、エコバッグ用にショルダータイプを買おうか迷っています。

mont-bell(モンベル)ポケッタブルディパック 20
by カエレバ

エコバッグ


買い物をするときは、エコバッグを持って行っています。 週に1回の買い物なので、たくさん入る、厚手のキャンバス地のエコバッグを使っています。

財布と病院セットはトラベラーズノートを使っています。

トラベラーズノートという手帳をカスタマイズして、財布として使っています。 トラベラーズノートとは、上質な一枚側の表紙のみのシンプルな構造で、自分の好きなように、メモやカードポケットなどのリフィルを入れてカスタマイズできる手帳のことです。

サイズが2種類あって、小さいものが「パスポートサイズ(パスポートと同じくらいの大きさ)、大きい方がレギュラーサイズです。私はパスポートサイズを「財布」として、レギュラーサイズを「病院セット」として、使い分けています。

病院セットの中身

  • 診察券

  • 保険証

  • おくすり手帳

  • 母子手帳

  • 予備のお金

財布の中身

財布は万年筆をセットすれば、常にこれさえ持っていれば事足りるようになっています。切り取り式のメモ帳がセットしてあるので、買う物をメモしておいて、買い物が終わったら切り取ることができます。ちいさなちいさな小銭入れも一緒にトラベラーズノートに挟んで使っています。財布の中身はこんな感じです。

ジッパーリフィルやゴムなど、革の表紙以外の付属品は、傷んだり汚れたりしたらすぐに安価で替えることができます。そのおかげで、お金を入れるとどうしてもできる黒ずみに悩む必要がなくなりました。

小銭は、トラベラーズノートに突っ込んでしまうこともありますが、できるだけ小銭入れに入れるようにしています。このミニ財布のおかげで、リフィルの傷みは最少限に収まり、またレジの方が高確率でつっこんでくれるので(財布小さいですね!!など)、会話も弾むという特典まで付きます。

トラベラーズノートは手帳なので、レシートなど挟んでいればはみ出ます。そのため、外出時の移動などの隙間時間や、少なくとも家に帰ってから、レシートを出してすぐに家計簿をつける癖がつきました。小銭は帰ったら小銭貯金して、まとめて郵便局へ持って行きます。これで私の財布に、何かが溜まっていくことはありません。

以前は2、3年に1度、財布を買い換えていましたが、もうこのトラベラーズノートを8年間財布として使っています。この感じだと、財布がお金で黒ずむこともなく、水没や紛失などしない限りは、ずっと使い続けていられそうです。

トラベラーズノート パスポートサイズ 黒 15026006
by カエレバ

にほんブログ村テーマ 持たない暮らしへ
持たない暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

パジャマの捨て時はいつ?みんないつ捨てているの?パジャマとの付き合い方を探ってみた。

みんなのパジャマの捨てどきを調べてみる。

みんなはいったいパジャマがどうなったら捨てているんだろう、と気になったので、ものが少ない周りの人たちに聞いてみることにしました。

穴があいたとき。

パジャマに穴があくとき。ひっかけた時か、擦り切れるまで着た時でしょうか。

そういえば昔、古着好きな人が「生地が溶けるまで着る」と言っていて衝撃を受けました。そこまで大切に着てもらえたら服も本望でしょう。

手入れが追いつかなくなったとき。

毛玉がついてとれなくなったり、汚れが目立つようになったとき。手入れすれば取れる毛玉も汚れも、ある時から手入れが追いつかなくなる時があります。この時が捨て時、という人はネットで見ても多いようです。

新しいパジャマを買ったとき。

これはすごく大切なことです。ミニマリストのみなさんのブログによく出てくる、1 in 1outという言葉。新しいものを1個手に入れたら、かわりに1個捨てる。椅子をあけ渡してあげるような感じでしょうか。

私の父は新しい服を買ってくるのに、古いものを「まだ着れるから。」と捨てません。結果、クローゼットの中がいっぱいになって空気が通らず、カビてすべてダメになってしまったということもありました。

新しい服を買うのも、古い服を着続けるのも私はいいと思っています。でも、「新しいものを買ったのに古いものを捨てない」という行為は、ゴミ屋敷になる危険な香りがして怖いな、という気がします。

ハンガーにかけて、離れて客観的にパジャマを見たら劣化が見えた時。

これが普段着であれば、すぐにでも手放せますが、どうもパジャマだと判断が甘くなってしまうんですよね。

普段着はハンガーにかけてもパジャマは畳んですぐにタンスにしまってしまうのも、劣化が見えにくい一因でしょうか。 たしかに客観的にパジャマを眺めることを心がけていれば、恥ずかしいパジャマを着ることはなくなるのかもしれません。

このパジャマで外に出られないな、と思ったとき。

これはいつも素敵な服を販売している、いわば服マニアの方に聞いた答えです。
私が服の生地について熱く語ってしまうとき、一緒に熱く語ってくれる唯一の人です。(笑)

「外に出られないパジャマは着ないほうがいいかも。」私も今年、同じことを思いました。

今年の漢字が「災」になったくらい、天災の多かった2018年。私の家も川沿いの畑が全部流されてしまったりして、祖母がテレビのインタビューを受けたりしました。幸いなことに家は無事でしたが、3日間停電していて避難も考えました。

ゆっくり着替える間もなく避難しなければならないことだって、考えたくないですがこれからあるかもしれないのです。

リラックスできる普段着を部屋着兼パジャマにする。

「お出かけ用にはそろそろくたっとしてきたな。」

普段着を見てそう感じたとき、手放すかパジャマにするかを考えます。

手放す服は、パジャマにはなりそうにない服です。アウターや、デニム、体にぴったりとした服などが当てはまります。
ただ、そういう服は少し前に手放してしまって、今はアウター以外はどれも綿100%で、締め付けもなく着心地のいいものばかりのワードローブになりました。だからこそパジャマにできる、というのもあります。

ワードローブの中でも、とくに捨てづらいのがパジャマ。

普段から手帳にワードローブを書き出して、服を管理しやすくしています。出番の少ない服はないか、そろそろ買い換えたい服はないかなど、わかるように書いています。

手帳には「パジャマのページ」もあります。普段着をパジャマにしたときは、パジャマのページに服の絵を貼り替えます。


↑貼り替えます。

問題は、このパジャマをいつ手放すか、ということです。パジャマは着心地が良くて長く着ていると、いつの間にかとんでもなくくたびれたりしています。やっかいなのは、

くたびれたパジャマは着心地がよくて手放しづらい
ということ。

襟ぐりが伸びてしまっても、毛羽立ちがあったとしても、なんだか体になじんでいるような気がして、捨てづらいのです。

私のパジャマのこれからの話。

私のパジャマの捨て時は、「このパジャマを着て外に出れるかどうか。」にしようと思います。

パジャマで外に出なければいけなくなるとき。そんなときは着て欲しくないけれど、そんなときにでも落ち着いて行動できるように。今までは、
「自分では取れない汚れがついたり穴が開いてしまったとき」
だった私のパジャマの捨てどきを、ちょっと早めてみようかな、と思ったのです。
「そのパジャマ、もう捨ててもいいんじゃない?」
私はこうやって家族に指摘されることが未だにあります。完全にパジャマの捨て時を逃していました。

とはいえ着古したパジャマで着心地のいいものは好きなので、捨てられるかは自信のないパジャマもあります。でもこれは愛着ではなく執着だと自分に言い聞かせて、厳選しようと思います。


とりあえず、鉄は熱いうちに打てというので、くったりしていたカットソー2枚をきれいな今のうちにパジャマ行きに決定。

年末は、物を手放すのに勢いをつけるいい機会です。
パジャマをウエスにして掃除でもしてから、思い切って捨てようと思います。

にほんブログ村テーマ 少数精鋭で着回すコーディネートへ
少数精鋭で着回すコーディネート

シンプル・ミニマルライフのファッション

ミニマリストの持ち物

持たない暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

服をたくさん買っている人たちが、服を買う時に発した共通の言葉。

衝動買いすることを肯定してくれる、甘いささやき。

独身のころに友人たちとデパートへショッピングに行った時のことです。

服をたくさん持っている友人たちが、同じことを言っているのに気がつきました。

今でこそ服へのこだわりがあって、気軽にウィンドウショッピングで買えないような自分になってしまいましたが、昔は違いました。

女友達とキャッキャウフフで服を選ぶことがとても楽しかったのです。
それでも他の子より私は買うことに慎重で、優柔不断で。買う数も、服の数も少なかったのです。

「この服買おうかなぁ、迷うくらいならやめようかなぁ。」
そうやって服を買うのを迷っていると、その友人たちは甘いささやきをするのです。

「着なかったら、パジャマに(部屋着に)しちゃえばいいじゃない。」

私はそれを聞いて、
「いやこんなモフモフのニット着て寝られないよ。(笑)」
と思ったのですが、もう一人の友人も似たようなニットを手に持って悩んでいて、その友人は
「パジャマにしたらいいじゃん。」
を素直に受け取り、
「そうだ似合わなかったらパジャマにしよーっと。」
と購入していました。

パジャマにしたらいいと言っていた友人も、その店で「着なかったらパジャマにするー。」と、パジャマにならなさそうな服を買っていました。

その後、この2人がこの時買った服を着ている姿を一度も見ていません。

「せっかく買い物に来たのに、買わないともったいない!」

ある友人は私のように優柔不断で、一緒に買い物に行っても、悩んだ挙句に買わない、なんてことがよくあります。(私もあります)

それを見ていた他の友人が
「せっかく来たのに買わないと、買い物に来た時間がもったいないじゃん!来た意味ないし!」
と、言いました。

そうか、そういう考え方もあるのか。

影響を受けやすい私は一瞬納得しかけましたが、いやまてよ?ここで中途半端な気持ちで、せっかく来たのだから何か買わないと!という気持ちで買い物をしてしまうと、それこそお金ももったいないし、その結果、もったいないものを買ってしまった時間すら無駄に感じてしまうんじゃあないのかな?と思い直しました。

その服、「いやげもの」になっていませんか?

そういえば。みうらじゅんさんの「いやげもの」という本を昔読んだことがあります。

いやげものとは。・・・みうらじゅんさんの考えた造語で、主に舞い上がっているときに買ってしまう残念なお土産のこと。嫌な土産物、略して「いやげもの」です。

「せっかく来たのに買わないともったいない!」

こういう気持ちで買い物をすると、結構とんでもないものを買ってきたりします。 このいやげものは土産物のことですが、服を買うときにもよく起こることではないかと思っています。

服となると着られないし、誰かにあげようにも断られてしまうようなものを買ってしまったり・・・。

結果、タンスの肥やしになってしまうのです。私も雰囲気にのまれやすいので、やったことがあります。 (今や服は慎重に買いますが、いやげものは結構買ってしまいます、興奮冷めやらぬうちに人にあげてしまうので、気付いていない時もきっとあります、私からいやげものを受け取ったことがある方ごめんなさい、多分またきっと買ってきます。)

「ちょっと痩せればそのサイズでもいけるよ!」

これは、セールでワンサイズしかなかった時に聞く言葉です。

「ちょっと痩せれば着られるよ」の言葉に潜む落とし穴

  • この服が着れるくらいに痩せれば、今着ているジャストサイズの服がぶかぶかで着られなくなるということ。

  • 一瞬で体型が変わることはないので、体型が変わるまでその服はタンスの肥やしでいつづけること。

  • その服が着られるようになったとしても、その頃にはときめきが薄れて、流行も去っている可能性があること。

まとめ

このような言葉を言っている友人たちの家に行くと、クローゼットから服があふれて服の山ができていたり、ものが多くて引っ越しの時にえらい目にあったと言っていたりしたので、やっぱり服を多く持っているようです。

優柔不断で買うのを迷って結局買わなかった友人の家は、服の気配がありませんでした。

服の数が多いと、だいたい他の持ち物ももれなく多かったりします。

2番目の言葉、「せっかく来たのに買わないともったいない!」は、実は私も思ってしまいます。 田舎に住んでいるから滅多に買い物に行けないので、最寄りのイオンモール(車で3時間先)なんて行った日には、かなり思います。

そして、実際に買ってしまうこともあります。

今回このブログを書きながら、自分の無駄遣いの原因の一部を知ることができました。

にほんブログ村テーマ 少数精鋭で着回すコーディネートへ
少数精鋭で着回すコーディネート

シンプル・ミニマルライフのファッション

ミニマリストの持ち物

持たない暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

万年筆でも裏抜けしない、ミニマルなポケットサイズのメモ帳「すぐログ」レビュー

モレスキンの万年筆裏抜け問題。

私は、メモ帳を買うときはだいたい無地を探します。この2年間は、モレスキンのハードカバーXSサイズの無地を使っていました。 でも、このモレスキン。万年筆の裏抜けがすごいんです。(泣)

私は普段、万年筆を使ってメモをしています。万年筆のインクを吸い上げている時間や、さらさらとした書き心地が好きで、もう5年以上使っています。 そんな愛する万年筆。使ったことがある方なら同じように悩んだことがあると思うのですが、紙質によっては裏抜けするんです。

万年筆の裏抜け、とは。

メモ帳の右ページをご覧ください。こんな感じに、紙をつきぬけてインクが染みてしまうことです。裏抜け以外は使い勝手もよく、見ないふりをしてモレスキンを2年間使い続けていました。きにしなければいいやって、思っていました。

でもこういうのって、小さなストレスになっているんでしょうね。無意識に、どこへ行っても裏抜けしなさそうな紙質のメモ帳を探してしまうんです。(まるで恋する乙女。)

モレスキンに代わるもっといいメモ帳が現れない。

こづかい制の主婦なので、あわよくばモレスキンよりもいいものを安く買いたい、なんて欲張りなことを思って、100均で探し回ったりもしました。ダイソーの、かの有名なダイスキンも使っています。(これはコスパと全く裏抜けがないというのをふまえた上で、罫線が許容範囲の薄さです。)でもやっぱり、罫線が気になってしまう・・・!無地で小さいサイズのダイスキンが出たら絶対買うのに!

そして理想のメモ帳に出会えないまま、2年が過ぎ、とうとうもう少しでモレスキンを使い切ってしまうというときに。偶然、本屋の文房具スペースの片隅に置かれたすぐログというメモ帳を発見しました!!

「すぐログ」とは。

よく書店や文房具屋さんで見かける、ダイゴー ジェットエース手帳という小型のメモ帳。以前から、「大きさも形もいいんだけれど、罫線があるのがなぁ・・・。」と思っていました。

あとは万年筆でも裏抜けしそうなような、確信の持てない紙質。ネットでジェットエースの万年筆裏抜けを検証している人を探しましたが、本来ジェットエースは付属の鉛筆で書くメモ帳なので、万年筆で使っている人の裏抜けレビューをみつけられませんでした。結局、ジェットエースは買いませんでした。

そして今回見つけたすぐログは、ジェットエースを作っているダイゴーという会社と、ステーショナリーディレクターの土橋さんという方が手を組んで作ったメモ帳です。

名刺サイズの大きさで、小さな鉛筆が背表紙の部分に入れ込めるようになっています。

すぐログに万年筆で書いて裏抜けするか検証してみた。

店頭で紙を触ってみて、ジェットエースと紙質が違うような感じがして、直感で「これは万年筆でも裏抜けしない紙っぽい!」と思い、買ってすぐさま書いてみたいところ。(万年筆のインクはペリカンのブルーブラックを使っています。)

まずは1ページ目をいつもと同じ感じでメモしてみます。

そして2ページ目。若干の透け感はあるものの、全く裏抜けしていません。ストレスなく、全く意識せずに2ページ目を使うことができました!

すぐログのいいところ。

  • 万年筆でも裏抜けしない。

  • 罫線がなく、干渉しないくらいの薄いドット。

  • メモ帳の表紙の色と質感が豊富。(色だけでなく、puレザーの通常タイプかマットタイプかまで選べます。)

  • モレスキンより安い。(定価は¥648ですが、アマゾンを見たら安く販売されていました!)

  • 小さいけれどガバッと開くので、思ったよりもいっぱい書ける。

  • ポケットに入れているのを忘れてそのまま寝てしまうくらい、違和感がない。しゃがんでも落ちない。

  • 鉛筆が付いているので急なときにもパパッと書ける。

  • 意外とこの鉛筆の書き心地がいい。(もっと芯が硬くて薄いかと思ったら、適度に濃くて柔らかかった。)

まとめ。

メモ帳に万年筆の裏抜け問題、解決です。

すぐログ、大きさも3種類あります。今回私が買ったものは1番小さいすぐログです。当分、すぐログをメモ用に、ロイヒトトゥルムを情報記録用に使っていきたいと思っています。

ダイゴー メモ すぐログ 鉛筆付き 手帳
by カエレバ

私はほとんどのネットショッピングを楽天でしていますが、すぐログは送料の関係もあってアマゾンの方が安かったので、アマゾンで追加分を買いました。

すぐログ information

ステーショナリーディレクター 土橋正氏 企画・監修 えんぴつ付きミニ手帳 「すぐログ」 | 2019年版手帳 | 手帳(ダイアリー)のダイゴーオンラインショップ

にほんブログ村テーマ 持たない暮らしへ
持たない暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村